新築マンション内覧会同行サポート

新築マンション内覧会において不具合個所は一住戸あたり約30~50個所です。多い場合は100個所を超えます。
一般の方がすべて不具合個所をチェックできるでしょうか?
アンビエンテでは一級建築士が同行し不具合個所を徹底的にチェックいたします。
photo_01_0

 

内覧会の現状

新築マンション内覧会は、完成した物件の引渡し前のお披露目と不具合個所をチェックする機会です。分譲マンションの購入は多くの方が、人生において一度の高価なお買い物です。当然、マンション内覧会も初体験になります。

◆注文住宅と分譲マンションフローチャート

img21

上図を見れば、マンション入居者が建築専門職である設計事務所(建築士)と施工業者との関係が遠い事がわかります。マンション完成まで設計事務所や施工業者の顔を見る機会は、ほとんどありません。設計事務所(建築士)は入居者ではなく売主に代わって工事監理しています。

マンション内覧会で施工業者とはじめて顔を合わせます。入居者としては売主側に見えてしまい不安になるのも当然です。入居後不具合が見つかっても、責任の所在が曖昧になるため、売主、施工業者によっては対応が悪かったり、対応してくれなかったりする場合もあります。

そのような状況で、はたして一般の方がすべての不具合個所をチェック可能でしょうか?

 

マンション内覧会に行く時に、このような不安はございませんか?

  • 何をどのようにチェックすれば良いのかわからない。
  • 完成したマンションを見て舞い上がってしまい、チェックしきれない。
  • 施工業者の説明が判断できない。
  • 補修交渉しても施工業者に押し切られそう。
  • 「そんなものです。」と言われると納得してしまいそう。

 

新築マンション内覧会同行・立会いのメリット

  • 一級建築士が同行することにより第3者の目線で、不具合を発見出来る。
  • ご自身でチェックするよりもはるかに多くの不具合を発見出来る。
  • 入居後に発生する可能性のあるトラブルを未然に防ぐ事が出来る。
  • お客様に代わって、売主や施工業者と具体的な補修方法を折衝することで、安心して入居することが出来る。

新築マンション内覧会同行・立会いレポート

大阪市Rマンション

料金システム(税別)

弊社では「検査報告書等」はあえて作成しておりません。新築マンション内覧会は、必ず売主・施工業者から「チェックシート」を配布され、修繕箇所を書き込んでいきます。内覧会終了時にサイン・捺印することで補修契約が締結し、お客さまはコピーを頂きます。「報告書」は内覧会で作成した「チェックシート」と重複いたします。そのため「報告書」は作成せずに、低価格にて内覧会同行サポートいたします。

 100㎡以下の住戸 ¥50,000
 100㎡超え150㎡以下の住戸 1㎡につき+¥525

※マンションモデルルーム同行・立会いを利用されたお客様は、上記金額より
¥5,000 offさせて頂きます。

※再内覧会をご希望のお客様は、別途¥30,000(税別)にて対応致します。

※150㎡を超える場合は要相談。別途お見積りさせて頂きます。

※完全予約制
お申込み時、日時のお打合せをさせていただきますが、調整のつかない場合があります。
早めのお申込みをお願いします。

※地域・場所により上記金額以外に交通費を頂く場合がございます。
詳細は事前にお問合せ下さい。

 

対応範囲

京都府・滋賀県・大阪府・兵庫県・奈良県のサービスとさせて頂きます。

※上記地域でも弊社事務所より遠方の場合は対応できない場合がございます。
事前にお問合せ下さい。

 

ご相談無料!

お電話によるご相談 メールによるご相談
 mail

※一級建築士がお客さまの住まいに関するご相談にお答え致します。

マンション内覧会チェック項目概要

◆玄関・ポーチ
玄関扉の開閉、取付け/鍵のかかり具合/ドアスコープ・ドアガード取付け/下足収納/
床・壁・天井の水平確認/門扉の取付け/トランクルーム仕上げ、扉の開閉等

◆廊下
保安灯・人感センサー動作確認/巾木仕上げ/床・壁・天井の水平確認/収納の仕上げ/
手すりの取付け/クロスの仕上げ/床鳴り等

◆洗面所
巾木仕上げ/床・壁・天井の水平確認/収納の仕上げ/洗面台天板の高さ、取付け/
コーキング 仕上り/防水パン、タオル掛けの取付け/換気設備の動作確認/クロスの
仕上げ/床鳴り等

◆浴室
ユニットバス内の仕上げ/手すりの取付け/タオル掛けの取付け/換気設備の動作確認/
排水口の取付け等

◆キッチン
巾木仕上げ/扉の動作確認/床・壁・天井の水平確認/キッチン天板の高さ、取付け/
コーキング仕上り/レンジフードの取付け、動作確認/吊戸棚の仕上げ/クロスの
仕上げ/床鳴り等

◆リビング・ダイニング
巾木仕上げ/床・壁・天井の水平確認/スリーブの取付け/カーテンレール取付け/
収納仕上げ/クロスの仕上げ/床鳴り等

◆洋室
巾木仕上げ/床・壁・天井の水平確認/スリーブの取付け/カーテンレール取付け/
収納仕上げ/収納ハンガーパイプ、棚の取付け/クロスの仕上げ/床鳴り等

◆和室
巾木仕上げ/床・壁・天井の水平確認/スリーブの取付け/押入れの仕上げ/ふすまの
仕上げ/付け長押の仕上げ/畳の仕上げ/壁紙の仕上げ等

◆窓
サッシの取付け、動作確認/クレセントの動作確認/コーキング仕上げ等

◆建具
建具の動作確認、傷、取付け/戸当たりの取付け等

◆バルコニー
手すりの高さ、取付け/物干し金物の取付け/外壁、手すり壁の仕上げ/スロップシン
ク/排水溝/床の仕上げ、水勾配の確認等

◆その他
天井点検口、床下点検口から目視できる範囲でダクト、配線の取付け状況確認等

※上記以外にも気が付いた点はチェックいたします。

 

 

注意点

  • 検査チェック範囲は室内(専有部分)とポーチ・バルコニー等(専用仕様が可能な共用部分)です。 玄関エントランス、廊下階段等(共用部分)は対象外になります。
  • 構造躯体、配管配線等の目視出来ない部分については対象外になります。

 

Copyright(c) Architect’s Design Office ambiente Co.,Ltd. All Rights Reserved.